2025.04
着任のご挨拶
特任館長着任のご挨拶 前山裕司氏の後任として、4月1日に特任館長を拝命しました滝沢恭司(たきざわ きょうじ)です。 少しだけ自己紹介させていただきます。3月末日までは東京にある町田市立国際版画美術館の学芸員でした。主なる […]
2022.03
♡♡♡
♥♥♥ 2月24日にロシア軍のウクライナ侵攻が始まってから、多くの命が失われています。 それに呼応して、無数の青と黄色のハートが地球上を飛び回っています。 LIFE―生命/生活とLOVE―愛/心が危機を迎え、そこに寄り添 […]
2020.06
ベン・シャーンはアクティビスト(社会活動家)?
「BLACK LIVES MATTER(BLM)」、定まった訳がないらしく、「ブラック・ライブス・マター」と書かれますが、「黒人の生命は重要だ」というような意味です。2020年5月25日、アメリカ北西部ミネソタ州のミネア […]
2019.12
安らかにお眠りください、ジョン
ジョン・オルソンが11月25日に97歳で亡くなりました。こう書いても誰のことかわかる人はほとんどいないでしょう。 いま「アンドリュー・ワイエス展 オルソン・ハウスの物語」を開催しています。アンドリュー・ワイエスが30年に […]
2019.09
ふっとつ?
「第34回国民文化祭にいがた2019」と「第19回全国障害者芸術・文化祭にいがた大会」。ふー、フルネームで書くと本当に長いので通称にします。「国文祭」と「障文祭」が新潟でもうすぐ始まります。これを書いている今日が9月13 […]
2019.04
「インポッシブル・アーキテクチャー」とスパイの話
4月7日に97歳で亡くなったジョセフ・ベルトニーという人の数奇なストーリーが、BBCに出ていました。コルシカ島生まれのフランス人で、頭が良いので情報機関に採用され、連合軍のスパイとしてナチスドイツに潜入していましたが、発 […]
2019.01
「いだてん」から踏み切って「東郷青児展」へ着地
楽しみにしていた「いだてん」が始まりました。大河ドラマを見る習慣はないのですが、「いだてん」には「天狗倶楽部」が出るので初回は絶対見なければ、と意気込んでいました。ご覧になった方はお分かりでしょうが、天狗倶楽部は武井壮が […]
2018.09
〈正・誤・表〉あとすこし
ぐずぐずしているうちに「正・誤・表」が終わりに近づいてきました。あわてて館長のノートを書きます。美術館を展示する、学芸員の仕事を展示する、という展示は全国的にみればこれまでもなかったわけではありません。 私が勤務していた […]
2018.07
阿部展也展の顔探し
阿部展也(あべのぶや)は「あべてん」、「あべてんさん」と呼ばれていました。生前の阿部展也を知る人たちが、そう呼んでいたことを覚えています。それは、亡くなられて10年以上たっていた頃のことですが、「あべてんさん」と呼んだ人 […]
2018.05
着任のご挨拶と小倉遊亀展のこと
いつの間にか,西大畑公園も桜から新緑の季節になりました。着任のご挨拶が遅くなってしまいましたが,4月に着任した前山と申します。塩田前館長は「美術館は生きているか?」という投げかけをこの「館長のノート」に残されました。美術 […]